人気ブログランキング | 話題のタグを見る

1級をめざす日々 その2

1級をめざす日々 その2_f0122653_105899.jpg徳川慶喜 最後の将軍は 幕府崩壊の後に
亡くなっていますので 墓地は谷中にあります
それまでの14人の将軍たちとは 扱いがかなり違うのですね
三河の大樹寺(現・愛知県岡崎)には 歴代の将軍の身長と
同じ高さに作られた「位牌」が ズラッと並んでいますが
ここにも 慶喜のものはありません
この身長の高さの位牌というのは 将軍が亡くなるとすぐに
身長を測り 同じ高さの位牌を作らせ
東海道を 駕籠で三河まで 運んだそうです
もちろん「下に~ 下に~」という 大名行列で進みますよ
この位牌と 戦後の増上寺の発掘調査で
将軍たちの身長は かなりはっきりと分かっています
ほとんどの方が 150~160cmの間におさまります
この時代の平均だったのでしょう
これによると ダントツに小さいのが124センチの綱吉
8才で亡くなった7代家継よりも小さいのです
「犬公方」には 何らかの発達障害があったのかもしれません
鷹狩を廃止し 学問ばかりに傾倒したという綱吉には
何かコンプレックスがありそうだと思っていたのですが
その根っこは こんなところにあるのかもしれませんね

歌舞伎のセリフの方の答えは 「節分」です
月も朧に白魚の かがりもかすむ春の空
冷たい風もほろ酔いに 心持よくうかうかと 浮かれ烏のただ一羽・・・
ほんに今夜は節分か・・・と続きます
これは 悪党の女形上がり・お譲吉三が 夜鷹を川に突き落とし
奪った百両を 握って言うセリフ
西の海より川の中 落ちた夜鷹は厄落とし・・・こいつあ春から縁起がいいわえ~
と 喜ぶわけですね 悪党だなあ・・・
陰暦を使っていたころ 節分は大晦日前後にあたります
そして 白魚漁は11月から翌2月頃までが最盛期
その時分のできごとですね
「助六」に続く 人気演目ですから 覚えといてもいいでしょう

今日の例題 (Q1)水戸黄門の「黄門」は 「中納言」の唐名(唐風の役職名)です
           では 将軍の唐名は?
   (い) 皇帝 (ろ) 大納言 (は) 大樹 (に) 権現

(Q2) 毎年 1月17日 将軍がお参りに入った前将軍たちの霊廟はどこにあった?
   (い) 寛永寺東照宮 (ろ) 紅葉山東照宮 (は)日光東照宮 (に)久能山東照宮

by tukitodoraneko | 2007-10-15 12:10 | 江戸のあれこれ

<< 試験 19日前 「江戸文化歴史検定」 ヒントと例題 >>