片手落ちに気をつけて!
2015年 09月 21日

11月3日のお祭り=受験日まで 5週となりました
追いこみ 進んでますか?
これからは 復習をかねて書いていきますので 頭休めに読んでください
↑ 上の絵は「東都歳事記」からとりました
これ 見ただけで「山王祭」と わかりますね
麹町の象が 出ているからです
有名な出し物ですが よく見ると 牛や人が引いたわけではなく
足の部分から 人の足が出てるので 四人がかりでかついだとわかります
芝居の「馬の脚」と 同じ感じですかね
回りの異国風衣装の人は「朝鮮通信使」の姿です
象だけが有名ですが 出し物としては「朝鮮通信使」だったのですね
さて この山王権現の神主の姓を知っていますか?
神田の方は みんな知ってる「芝崎」氏です
これは 元の場所が芝崎村にあり 芝崎道場=日輪寺持ちだったからですね
こんな風に どちらかを知っていたら もう一方は何だったか
考えてみるのも いいと思いますよ
山王権現の神主は 樹下(じゅげ)氏
近江・日吉神社の樹下氏と同族です
ではもう一問
浅草観音の「四萬六千日」=千日参りは7月 9日10日ですが
芝・愛宕権現の千日参りは いつでしょう?
そーんなの 知ってるよー
と 言う方は また明日 ^^/
芝・愛宕は 6月24日です
癪(しゃく)や 小児の癇の虫に効く青ホウズキを売りました
これに対し浅草寺は 雷よけの赤い蜀黍(とうきび)
茶筅(ちゃせん)や 下げ袋(赤紙の袋に附子入り)も売りました
附子(ふし)は ご存知ですね
今日はこんなところで・・・
頭休めになったかな?
by tukitodoraneko | 2015-09-21 15:05 | 祭と歳事