人気ブログランキング | 話題のタグを見る

移転お知らせ

随分 迷いましたが お知らせしようと思います
純粋に 私の書くものを楽しんで 応援いただいた方々と
これからもつながっていたいと思うようになったからです
個人的にメルアドを知っている方にもお知らせしたり しなかったり・・・
実は 同じエキサイトで「月猫にっき」を続けています
 
 http://tukinekodi.exblog.jp/

これは本当に日記なんで その時々 本当に書きたいときに
書きたいことだけ書いているお気楽ブログです
ま、世間話の類と思っていただければ・・・
その中の一つの話題として歴史のことも書きますが
江戸検に関しては もう書かないと思います
だいたい本の話と猫🐈のこと 映画や漫画 怖い話も書きますかな^^>
こちらではほとんど書かなかった海外ネタ 翻訳本のことも書きます

と いうことで10年前にほとんど読者もなく始めたこのブログと
全くおんなじところから 「月猫にっき」も始めます

はじめの一~歩! 

# by tukitodoraneko | 2015-12-02 10:18 | よしなしごと

祝 十周年! そして・・・

祝 十周年! そして・・・_f0122653_14404116.jpg

 祝10周年! 


そして50万アクセス!
・・・ということでね
とても区切りがいいので
このブログは ここで
一応 終了ということに
させていただきます


諸事情により 江戸検に関することは 書き続けるのが
もう限界であると 思っています
始めた時は 自分のための日記兼勉強ブログでしたが
いつのまにか 一人歩きして 思いもかけないところまで行ってしまった感じ?
しょせん個人のブログは自己満足のために書くものですから
それがストレスになるようなら 書かないほうがいいですね

とにかく十年間続けて来られたのは 皆さまのご愛顧のおかげです
ここに 心からの感謝を表明いたします
これからは 今一番興味あることだけを ぽつぽつと
しみじみと書くようなブログを 開こうかな・・・?と思っています
(たぶん 本とネコと怖い話ね・・・^^;)

コメント欄は しばらく「承認制」で 開けておきます
今年の江戸検のことに関してなど 書いてくれたらうれしいです
過去の記事に関しての質問などは もう受け付けません

それでも「江戸検一級会」としての活動は続けますので
その報告は どうしようかな?と まだ迷ってます

まあ、それはまた その時でいいか・・・

では 今日はこの辺で・・・さよなら~ ;:/~

# by tukitodoraneko | 2015-11-08 16:09 | よしなしごと

テキスト問題

問1 河竹黙阿弥「江戸桜清水清玄」に登場する番頭の名で
   「女にだまされやすく 金銭を搾取されたりする男」を差す
   芝居の世界での隠語ともなった名前は?

   (い) 丹次郎  (ろ) 長兵衛  (は) 権九郎  (に)甚六

   答・・・p378

問2 道中奉行の支配ではなく 勘定奉行の支配下にあった脇街道
   以下の内 脇海道でなかったものは?

   (い) 伊勢路  (ろ) 美濃路  (は) 長崎路  (に) 中国路

   答・・・p360

問3 漁村の人々にも さまざまな階層がありました
    大規模な網漁が行われた地域で「水主(かこ)」と
    呼ばれた人の役目は 次の内どれでしょう

   (い) 網漁に従事する  (ろ) 漁場を差配する  (は) 船を操縦する

   (に) 網の所有経営者   

   答・・・P348

問4 近年 漁獲量が減り 値上げが心配される秋刀魚ですが
    江戸時代 秋刀魚の主な漁獲地の一つだったは次の内どこ?

   (い) 薩摩  (ろ) 越前  (は) 伊豆沿岸  (に) 奥羽沿岸 

問5 江戸時代 暦屋は元禄10年(1697)に11人と決められ
   毎年 11月1日から 翌年の暦を売り出しました
   庶民向けに仮名で書かれたものは「仮名暦」といいます
   では 十干十二支 方角の吉凶 行動の禁忌が書かれたものは
   何と言ったでしょう  漢字三文字で書いてください

   答・・・p195

とりあえず五問 あげておきます
いきあたりばったりに作ったものですから 過去に出題されてるかも・・・
あ、 だったら正解できますよね?
答は テキストのページにあります 頑張れ!

   

# by tukitodoraneko | 2015-11-01 14:53 | 祭と歳事

式年遷宮

大変 ご無沙汰いたしております
私的に忙しく 更新できませんでした
合間に 一級テキスト「博覧強記」を 読み返していました
テキストを読んで 四択の問題を作るという作業は 結構 大変です
ここから毎年50問 
出題者も 人の子ですから 四択にし安い問題を 選びたいのが人情
で、自分でも その目線でテキストを読むのですね

もう今は テキストに首っ引きの時期でしょうから ブログでは
それ以外の事にしましょう
式年遷宮_f0122653_13513343.jpg
 
今年は 下鴨・上賀茂神社の21年に一度の「式年遷宮」でしたね
ユネスコの「世界遺産」に登録しているので 式年遷宮しないと思った?
これは 伊勢・出雲の両大社が 「何故 世界遺産じゃないの?」という
しごくもっともな疑問の答えとして 「式年遷宮」で 新しくしているから
世界遺産の概念に合わない・・・というのがあったからですね
でもね 世界遺産て そもそも申請しなくちゃ 登録されないのよね
つまり伊勢・出雲は 申請する気は さらさらないってだけなのよね
だって 下鴨は今年4月に 上加茂は10月にちゃんと遷宮してますから
この様子は ネットで中継されましたから 誰でも見れます
今年で 上賀茂の方は 42回目の遷宮 下鴨は34回目でした
式年遷宮の奉賛会 会長は 表千家の千玄室 氏
正遷宮の後には 奉納土俵入りもありました
これは雲竜型 ということでしたよ
雲竜と不知火 どちらというきまりはあるんでしょうか?

遷宮では 全部で六十棟以上の建物を 建て直しますが
中でも大変なのが 桧皮葺(ひわだぶき)の屋根の葺き替え
一m四方で 樹齢80年以上の檜を35本必要とし
これを 竹の釘でミリ単位に 打ちつけていくのですね
作業している方々は 結構若い人が多く ああちゃんと伝統の
技術は 踏襲されているのだなあ・・・と 安心します

今年 行われた式年遷宮は 上加茂 下鴨 
遷宮するのは 伊勢 出雲だけじゃないよ、ということ
覚えといてくださいね

追い込み 頑張れ!

# by tukitodoraneko | 2015-10-29 14:39 | 祭と歳事

御柱祭 諏訪 

御柱祭 諏訪 _f0122653_11235195.jpg

TVでしか見たことない「御柱祭」 伊勢・出雲同様の古社で 7年ごとの寅と申の年に
新築される宝殿の四隅に立てられる「御柱」 モミの大木16本を 山から降ろします
みなさん とっくにお勉強済みだと思います
↑ 上記(写真)のHPに きちんと書いてありますので 読みましたよね?

時期は 「山出し」が4月の頭で 「里曳き」が5月の頭ごろ
「宝殿遷座祭」が 下社は五月半ば 上社が六月半ば

諏訪大社は 上社 下社 合わせて四社があります
「御頭祭」が 行われるのはどこ?

「上社」が ご神体とする山の名前は?

「春宮」「秋宮」それぞれの御神木は何?

建築様式 立川流 大隈流 
上社本宮の有名な彫刻「笹に鶏」「粟穂に鶉」 これはどっち?

諏訪大社 延喜式神明帳に載る名前は「南方刀美神社(みなかたとみのかみのやしろ)」

上社と下社の御柱のちがい 
「めでとこ」と呼ばれる角がついているのが上社
「坂落とし」は 下社

HPには 「よくある質問」ていう項目もありますから 読んどいてね

次は来年 申の年にありますね

お世話になっている矢島先生は この諏訪大社の氏子
来年は忙しいでしょうねー 

「男 見るなら七年一度 諏訪の木落とし 坂落とし」 

男 見に行きたいですね~ ^^v

# by tukitodoraneko | 2015-10-13 12:21 | 祭と歳事